発売中止になったカービィゲーム

カービィボウル64

N64で最初に企画され最初に発売中止になったゲームです
SFCのカービィボウルの続編としてパワーアップしています
N64初期のころから早くも発表されたゲームでした
ゲームの詳しい内容は切不明ですが写真をみるかぎり完全な3D視点で楽しめるカービィボウルです
試験的に作られていたためか発表後もあまり情報がなくすぐに開発中止となってしまいました
このゲームのシステムを改良することになり次にN64のカービィのエアライドが企画されます

         
カービィのエアライド

N64で2番目に開発中止になった作品です、カービィはじめての3Dレースゲームです
N64カービィ主力作品として大勢のスタッフで開発していました、ディレクターは当時HAL研にいた岩田さんです
アクション性の強いレースゲームということでカービィボウル64のシステムを改良してレース風にアレンジしました
床の模様やカービィのポリゴンなどどこかしら似通ったところがあります
またN64ではじめて4人対戦可能なゲームとしても注目されてました
カービィボウル64のときよりも大々的に発表されて当時色々な雑誌にエアライドの情報が掲載されました
カービィだけでなくデデデ大王やポピーブラザーズシニアやミスターフロスティなど様々なキャラが使えたようです
海外でも発表されて多くのカービィファンが期待していました
雑誌などで多数のスクリーンショットが公開されましたが
肝心のゲームシステムや操作方などについては一切公開されずただカービィの3Dレースゲームということだけが書かれていました
その後あまり情報もなく1年くらいの月日が流れました、このエアライドはここで一旦リセットされました
まとまらないものがあるので1から作り直すことになりました

         

 
カービィのエアライド<第二バージョン>

これはN64カービィのエアライドの第二バージョンです
1年近くの月日が流れ再びエアライドが姿を現わしました、今までのものは取り消され新しく作り直されました
カービィのエアライドはスノボのように坂を滑っていくよりクールなレースゲームとしてデザインされました
カービィはヨーヨーの帽子によく似た青色のキャップをかぶりワープスターには十字にクロスした模様がはいりました
このバージョンでは4人対戦やデデデなどが操作できるかは不明
しかしスクリーンショットやデザインは公開されたもののやはりゲームシステムや操作性については触れられませんでした
開発はさらに難航しとうとう開発中止という事態になってしまいます
カービィのエアライドが開発中止になったあとは開発に関わっていたスタッフは解散となり
それぞれスマブラとカービィ64のスタッフへと分かれました
その後スマブラは大ヒットとなりカービィ64も無事に発売されました
開発中止も大々的に発表されずエアライドはしだいに忘れられました
スマブラDXのイベント戦でカービィのエアライドという名前がでたり夢の泉デラックスのミニゲームにカービィのエアグラインドがあったり
やはりエアライドに対する思い入れは強かったのでしょう
何年かの時が流れ2003年にゲームキューブで再び発表されます、エアライドは桜井さんがディレクターとなり再開発されました
最終的にゲームキューブで復活をとげたわけです
ちなみにN64とGCのふたつのカービィのエアライドはカービィがワープスターに乗って走るのと
ゲームタイトルが同じということ以外には共通点はないそうです

         

     
カービィファミリー

この作品はゲームソフトではなく刺繍ソフトです
ゲームボーイと接続することでキャラの刺繍ができる周辺機器ジャガーミシン専用のソフトです
このソフトはジャガーで開発され発売元もジャガーです、なので他のソフトと違ってキャラクター商品の色合いが強いです
公式イラストなどはカービィ64のものが流用されていてアドレーヌやリボンも登場します
全部で36種類の刺繍イラストが入っています
2001年のスペースワールドにプレイアブルで出展されました、会場では刺繍したワッペンを配るなどのサービスもしていました
対応ソフトとしてマリオとカービィが作られていました、カービィファミリーの開発は100%完成していて発売日も決定してました
ところが任天堂が発売元じゃないしゲーム屋などには並ばずにほとんどジャガー通信販売でしか買えない状態でした
ミシンは何万円もして子供が買えるようなものでもないので先に発売されたマリオファミリーの売り上げはよくありませんでした
なので後に発売を控えていたカービィファミリーは見送られ発売日未定のまま結局発売中止となってしまいました

         

 
コロコロカービィ2

カービィはじめてのGCソフトとして予定されていた作品です
前作のコロコロカービィが3Dとなってパワーアップしました
ケーブルでGCとGBAを接続する連動システムを取り入れたゲームでGBAをコントローラーとして使います
テレビの画面からカービィが落ちたらGBAの画面へ落ちてきます、いったりきたりの連動を楽しめるソフトとして注目されていました
2001年のスペースワールドではじめて発表されてその後ムービーなどもいくつか公開され海外でも注目されました
GCのカービィシリーズ第一弾としてファンも期待していました
ところが発売予定は延期を繰り返しついには発売日未定になりました、それからしばらくの月日が流れました
2002年の5月に雑誌などで開発中止が発表されたのです
「GCとGBAの連動をする新しい試みだから色々な人に遊んでほしいキャラをカービィにして低年齢向けにするのはもったいない」
といった理由でコロコロカービィ2は取り消されました、桜井さんはみんなが楽しめる目的でカービィを出したのに・・・
ちなみにコロコロカービィ2にはHAL研は一切関わっていません
そしてゲームシステムはそのままでカービィ色だけ取り除いたサッカーボールなどを転がすRoll-o-Ramaというタイトルになります
しかしRoll-o-Ramaも開発が進まずに結局中止になってしまいました

         

         

         

         
ティンクル★ポポ

この作品は初代 星のカービィの試作品にあたります
HAL研が開発したゲームは現在全て任天堂からリリースされています、ところがカービィが誕生前はHAL研は自社ブランドでソフトを出していました
星のカービィはHAL研の自社ブランドとしてティンクル★ポポというタイトルで1992年1月下旬に発売が予定されていました
カービィの名前はポポポになる予定でした、ところが当時HAL研は経営危機に陥っていて危うい状態にありました
ティンクル★ポポは発売中止と言われていました、HAL研の開発技術を惜しいと思った任天堂はHAL研へ出資しました
そしてティンクル★ポポは任天堂から発売されることになりました
ポポポという名前ではインパクトに欠けるということで名前は変更
アメリカで名前を募集した結果としてカービィが選ばれました、候補にはギャスパーなどもありました
選ばれた理由はアメリカの何でも吸い込む掃除機メーカーのKIRBYからとか
任天堂がアメリカでお世話になったカービィという名前の弁護士からだとか
言われていますがどちらが正しいのかは不明のまま
そして大ヒットとなった星のカービィはHAL研の危機を救いました、そしてHAL研は任天堂のセカンドパーティとなったのです
ちなみにティンクル★ポポはゲーム内容はカービィと全く同じです、タイトルと主人公の名前が変わっただけです
プププとかデデデとか3文字の名前はポポポ時代の名残りらしいです


星のカービィGBA

これは夢の泉デラックスのプロトタイプです
スクリーンショットやムービーを見ればわかるとおり夢の泉デラックスには登場しないステージなどがあります
開発当初はGBAのカービィゲームということで試験的に作られてました
E3で公開されたときには夢の泉の物語のリメイクという発表はありませんでした
基本システムは夢の泉っぽいう感じですがステージマップなどは全て新しく作られています
最終的に移植への方向になり夢の泉デラックスが発売されました
夢の泉デラックスではステージマップはほとんどファミコン版と同じです、こっちの方が新鮮で面白そうですね
夢の泉デラックスとの違いをまとめると
・ステージが全て新しく作られてる
・一部能力に帽子がない
・バックドロップが青色のハチマキ
・バックドロップの攻撃方がファミコン版と同じ吸い込み
・ワドルディのドット絵が違う
・夢の泉デラックスには登場しない背景がある
・マイクが声優ではなく従来の効果音
・バーニングがファイアと同じ帽子
・フリーズがアイスと同じ帽子
・スライディングがザコキャラを貫通する

         

         

         

     
inserted by FC2 system